初めての方
見学・無料体験は随時行っております。
初心者の方は、いきなり弓を引いて矢を射ることができるわけではなく、はじめに『射法八節』と呼ばれる弓道の一連の動きとなる『型』を身に着けていただきます。それからゴム弓や素引き(矢を番えず、弓のみを引く稽古)を行い、弓を引く動作の習得や必要な体力をつける必要があります。
安全性のために大切な基礎であり、実際に的前(まとまえ)で矢を射るまでには数か月かかることもあります(稽古の頻度によっても期間は前後します)。
稽古を重ねて、初めて的に中(あた)った感動は格別なものとなるはずです。
さらに詳しく知りたい方は下記の全日本弓道連盟のホームページをご参照ください。
弓道を始めたい方
見学等をご希望の方は、事前にいただくか稽古日に合わせて直接お越しください。
経験者の方
道場に直接来ていただき、会長より詳細をご説明させて頂きます。ご自身の弓具を持参して頂いても構いません(忘れ物、紛失にはご注意ください)。
事前にお問い合わせいただくか、稽古日に合わせて直接お越しください。
年会費
会計年度は1月から12月までとし年会費を会計年度3月までに一括納入していただきます。年度途中に入会した方は残余期間月額分を一括納入していただきます。会員別の会員費は下記の通りとなります。
- 正会員 年額15,000円
- 学生会員 年額3,000円
また年度内に納入されなかった方は退会者とし、未納分の会費を繰り越すことはありません。
弓道具の貸し出しについて
稽古に必要な弓、矢、弽(ゆがけ)の弓道具は会で管理しているものをお貸しします(数には限りがあります)。
稽古時の服装について
稽古時は道着が適切ですが、動きやすい服装であれば構いません(左胸にポケット、前にボタンがある、袖にゆとりのある上着は不適当です。)。
入会の対象者
居住地について
長井市に住われていない方でも入会は可能です(本会員の過半数は市外の方です)。
対象年齢について
本会では明確な年齢制限を設けておりません。
しかし、弓道は基準として7尺3寸(221cm)の長い弓を扱う為、身長や体力の観点から小学高学年未満の方は稽古の負担が大きい場合があります。
参考までに実際に弓具に触れることもできますので、ご相談ください。
案内ポスター

A4サイズのポスターを無償にてお渡しします。